Google検索エンジン

トップページ » パソコン購入ガイド » OSの32bit版と64bit版の違い


OSの32bit版と64bit版の違い

  • OSの32bit版と64bit版の違い

    これまでOSは、「8bit→16bit→32bit〜」というように拡張してきました。 代表的なOSであるWindows には「32bit版」と「64bit版」が存在します。 64bit版は、XP(法人向け)から登場して、Vista、7と続きました。

    OSにおける32bitと64bitは、プログラムの命令拡張が違います。 命令拡張の違いとはいっても、具体的にどう違いがでるのか? ユーザーから見える一番の違いは、搭載できるメモリの最大容量です。 32bit版OSでは、搭載可能なメモリの容量は最大約4GBで、それ以上の搭載を望むなら64bit版OSを利用する必要があります。

    OSにおける32bitと64bitの違いを簡単に説明すると以下の様になります。

    ★32bit版OS★
    特長:従来の資産を生かせる高い互換性
    利点:今、使っている32ビット対応ソフトウェアや周辺機器をそのまま活用できる
    欠点:4GB以上のメモリが搭載できない(64bit版OSより低パフォーマンス)

    ★64bit版OS★
    特長:大容量メモリで高いパフォーマンス
    利点:4GB以上のメモリを搭載でき、64ビット対応ソフトの動作が快適
    欠点:古いソフトウェアや周辺機器等が動作しない場合がある


    32bit版OSから64bit版OSへ

    Windows XPの時代に「Windows XP Professional 64bit Edition」という64bit版OSが出ましたが、ほとんど普及していません。 2005年から64bitへの移行期と言われ、Windows Vistaは64bit版が普及すると噂されましたが、現実は32bitのままでした。 なぜなら、普及しているアプリケーションソフトやドライバーソフトが32bitのままなので、なかなか移行できないのです。 せっかく64bit版にしても、64bitソフトでないと意味がありません。 これは「Windows 7」が発売開始された2009年から2011年位まで同じ状態で、64bitソフトの不足が普及の妨げになっていました。

    OSとハード面では、「Windows 7」が発売開始された当初から64bitの準備ができていました。 64bit版のWindowsには、「wow64」というサブシステムがあります。 これにより32bitソフトを使用できますが、万能ではないので動作しない場合もあります。 やっぱり32bitソフトは32bit版で動作させるのが一番です。

    ただし、メモリの最大容量がアップするメリットは大きく、2011年を境にほとんどのメーカーPCには64bit版OSがインストールされるようになりました。 64bitソフトの開発も活発になっており、32bit OSから64bit OSへと時代は変化してます。


パソコンの選び方
お得なキャンペーン情報

  • ThinkPadやThinkCentreなど、レノボ直販ではWeb限定でクーポンコードを入力するとお得なキャンペーンを実施中!
  • 【234*60】特価品

    キャンセルや箱キズ品をアウトレット販売、未使用・未開封の富士通PCをメーカー保証付きで格安提供中!
おすすめパソコン