G DATA インターネットセキュリティ 2012
-
G Data Software は、2011年7月7日、2種類のアンチウイルスエンジンによる検索で高検出率を誇る「G Data インターネットセキュリティ」シリーズの2012年版を発売開始しました。
新機能1.アイドリングスキャン
システムリソースの使用率やハードディスクの稼働率が低いアイドル状態の時だけ、効率的にウイルススキャンを実行します。この機能によりスキャンによるストレスを感じることが少なくなります。
新機能2.アウトブレイクシールド
定義ファイルでは間に合わない新種ウイルス、未知ウイルスも、インターネット経由により、発生後わずか1分前後で対応します。
新機能3.URL&ファイルクラウド
サイトのURLやファイルをクラウド上にあるデータと照合して、データ登録されている有害なリソースにアクセスしようとすると、事前にブロックする機能です。
G DATA インターネットセキュリティ 2012 の機能と特徴
-
ヒューリスティックエンジン
プログラムコードをスキャンして、「ウイルスの可能性の有無」を診断するエンジンです。第三者機関のテストでも高い評価を得ています。
ビヘイビアブロック
機能改良により、ハッカーが使う高度な不正プログラムや、形を変えて姿をくらます特殊プログラムなど、通常のスキャンでは見つけにくいウイルスの挙動パターンのデータベースを強化してます。
ホワイトリスト
重要なシステムファイルや広く出回っているアプリケーションソフトウェアは、安全なファイルとしてホワイトリストに登録します。これにより、ウイルススキャンの効率化、高速化、低い誤検知率を実現してます。安全なファイルをウイルスとして検出してしまう、いわゆる誤検出の防止にもホワイトリストは大きく貢献してます。
フィンガープリンティングスキャン
前回スキャンした状態から変更がなく、再度スキャンの必要がないファイルを瞬時に判定してスキップする機能です。2回目以降のウイルススキャンを3倍以上に高速化します。
パラレルスキャン
マルチコアCPU環境でのマルチスレッディングに最適化してスキャンを実行します。ハードディスクが複数ある場合は、ハードディスクごとパラレルスキャンし高速化を図ります。
アイドリングスキャン
2012からの新機能です。誰もパソコンを使用しておらず、システムリソースの使用率やハードディスクの稼働率が低いアイドル状態の時だけ、効率的にウイルススキャンを実行します。作業負荷が発生しないようになり、定期スキャンが滑らかになりました。定義ファイルの定期更新中でも動作はスムーズです。定義ファイルのダウンロード&適用時に、ネットワーク負荷とメモリ使用率を抑え、負荷を軽減します。
アウトブレイクシールド
2012からの新機能です。リアルタイムスキャンが堅固になりました。急激に猛威をふるうパンデミック型ウイルスをインターネット上で常時監視します。定義ファイルでは間に合わない新種ウイルス、未知ウイルスも、インターネット経由により、発生後わずか1分前後で対応します。
URLクラウド
2012からの新機能です。ブラウザで表示しているURLをリアルタイムチェックし、危険なサイトを警告します。詐欺サイトを開こうとしたり、オンラインバンキング/オンラインショッピングのサイトにウイルスが仕込まれていた場合に、事前にブロックする機能です。
ファイルクラウド
2012からの新機能です。2012年版では実行ファイル、PDFファイル、電子メールの添付ファイルの評価についてクラウド化を実装してます。ウイルスと確定していないが、疑わしい実行ファイルやPDFファイルをクラウド上にあるデータと照合します。
G DATA インターネットセキュリティ 2012 の評価、レビュー
-
世界NO.1のウイルス検出率
G Data インターネットセキュリティは従来からマルウェア検出力には定評があります。 これは、BitDefenderとavast!の2種類の性格の異なるアンチウイルスエンジンでコンピュータウイルスを検索しているためです。 それだけではなく、対応するパターンファイルの更新頻度や公開速度が非常に早く、その点でも世界中から評価されています。 さらに未知のウイルスに対応する(アウトブレイクシールド)機能や、Internet ExplorerとFirefox用のプラグインが用意されており、非常に多機能で高性能なセキュリティソフトです。
G DATA インターネットセキュリティは、第三者機関によるウイルス検出率の調査結果でも数々の受賞履歴があります。 AV-TEST.orgによる2010年度ウイルス検出率の調査結果を掲載しておきます。 最新のデータは、AV-ComparativesのRetrospective Testの結果をご確認ください。 ウイルス検出率において、G Dataは昔からトップクラスです。順位 セキュリティソフト会社 検出数(総数:602,538) 検出率 1 G Data 602,266 99.95% 2 McAfee 601,949 99.90% 3 Kaspersky(カペルスキー) 594,607 98.68% 4 ESET 594,165 98.61% 5 Microsoft(マイクロソフト) 593,210 98.45% 6 K7 Computing 591,782 98.21% 7 Symantec(シマンテック) 591,756 98.21% 8 AVG 581,951 96.58% 9 Trend Micro(トレンドマイクロ) 558,696 92.72%
G DATA 2011と比較すると軽快に動作する
G DATA インターネットセキュリティ 2011と比べると体感で軽く感じました。 これは、2012からの新機能であるアイドリングスキャンのおかげもあると思います。 スキャン時間そのものは短くなったわけではありませんが、スキャン中のCPUやメモリの使用率が抑えられています。 パソコンのハード的にも効率よくスキャンすることができるようになっているようです。
体験版があるので、一度試してみてはいかがでしょうか? 体験版を利用してみて、特に重たく感じず、不具合も無ければ、元々マルウェア検出性能は高く多機能なので満足度は高いはずです。 しかも、G DATAの全ユーザーは、アンドロイド版の G DATA モバイルセキュリティ が無償で利用できます。 G DATAは、更新料金も安いセキュリティソフトで、パソコン1台用から購入することができます。 一番安いのが、1年版/1台用 ダウンロード版です。