Google検索エンジン

トップページ » パソコンパーツ情報 »ハードディスクドライブ技術 RAID


ハードディスクドライブ技術 RAID(レイド)

  • RAIDとは?

    RAID(レイド)とは、複数台のHDDを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用する技術を指します。 データを2つのHDDに分割して保存することで、アクセス速度の向上を狙ったり、同じデータを2つのHDDに保存することで、HDDが突然故障しても稼働し続けることを可能にします。

    「RAID 0」から「RAID 6」までの7種類がありますが、実際に利用されているのはRAID 0、RAID 1、RAID 5、RAID 6の4種類です。 さらに、RAID 5、RAID 6は、3台以上のドライブを必要とする為、パソコンには利用されていないと言ってよいでしょう。 ここでは、「RAID 0」と「RAID 1」に絞って説明します。


    RAID 0 (ストライピング)

    パソコンをRAID 0で構成するには、最低2台のHDDが必要になります。 RAID 0は複数台のハードディスクに、データを分散してディスクアクセスを高速化することが狙いです。 冗長性がなく耐障害性もありません。 むしろ、1台のHDDが故障しただけでアレイ内の全データが失われてしまうため、HDDを1台で構成した場合と比較して故障率が高くなります。


    ◇メリット(利点)

    ・ドライブ数が増えれば増えるほどディスクアクセス速度が上がる


    ◇デメリット(欠点)

    ・最低2台のHDDが必要
    ・冗長性が全くない(HDDトラブルに弱い)
    ・ドライブ数が増えれば増えるほど故障率が上がる
    ・I/O性能の向上に見合った帯域を持ったバスアーキテクチャが必要


    RAID 1(ミラーリング)

    RAID 1は、複数台のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込みます。 同じ内容を書き込んでバックアップするので、耐障害性が向上します。 片方のHDDが故障した際に、もう一方も同時に故障する可能性は低く、パソコンは稼動し続けることが可能です。 ただし、パソコンをRAID 1で構成するには、最低2台のHDDが必要になり、同じ内容を書き込むため、データを記録できる容量は半分以下になります。


    ◇メリット(利点)

    ・一方のHDDが故障しても、もう一方のHDDを利用して稼動し続ける
    ・ドライブ数が増えれば増えるほど耐障害性が上がる


    ◇デメリット(欠点)

    ・最低2台のHDDが必要
    ・データを記録できる容量が半分以下


    RAIDを利用するメリット(利点)とデメリット(欠点)

    RAID 0を利用すると、データの読み書きやアプリケーションの起動を高速化できる半面、最低2台のHDDが必要となり、HDDのトラブルに弱くなります。 1台のHDDが故障しただけで、もう一台のHDDにアクセスできなくなってしまうのは最大の欠点といえます。 高速化といっても実感できない程度の割に、リスクが大きすぎるでしょう。

    RAID 1を利用すると、HDDのトラブルに強くなり耐障害性が向上する半面、最低2台のHDDが必要となり、データを記録できる容量が半分以下になります。 2台のHDDに書き込むため、HDDが発する音が大きくなり、HDDの消費電力も2倍になります。 重要なデータを保存するだけなら、外付けHDDなどを購入して2重保存しておいた方が割安になります。

    RAIDを構成する上で一番の問題は、費用がかかることです。 最低2台のHDDが必要となり、HDDを1台余分に動かす電気代もかかります。 ここまでを読んで、デメリットよりメリットの方が大きいと感じた人は、RAIDを利用してみるのも良いでしょう。 ちなみに当サイトの管理人は、家庭用のパソコンでRAIDを利用するメリットはあまりないと考えています。



パソコンパーツ情報
お得なキャンペーン情報

  • ThinkPadやThinkCentreなど、レノボ直販ではWeb限定でクーポンコードを入力するとお得なキャンペーンを実施中!
  • 【234*60】特価品

    キャンセルや箱キズ品をアウトレット販売、未使用・未開封の富士通PCをメーカー保証付きで格安提供中!
書籍の紹介
  • 自作PCパーツ完全ガイド2011 (日経BPパソコンベストムック)
    自作PCパーツ完全ガイド2011
    発売:2010/11/11
    定価:1,575円
    著者:日経WinPC編集部
    出版:日経BP社
    内容:具体的にどんなパーツを組み合わせで自作するとよいのかが分かるよう、目的や予算に合わせて選べるオススメの自作プランを紹介してます。パーツ選びに迷っている人も、使い方や重視するパーツをチャートに従って選んでいくだけで、最適なパーツ構成が分かります。