Google検索エンジン

トップページ » パソコンパーツ情報 »ソリッドステートドライブ(SSD)


パソコンパーツ ソリッドステートドライブ(SSD)

  • ソリッドステートドライブ(solid state drive、SSD)とは記憶装置として半導体素子メモリを用いた、ディスクドライブとして扱うことのできるPCパーツです。 使用するメモリの種類によりRAMを使うRAMディスク、フラッシュメモリを使うFlash SSDなどがあります。 しかし、Flash SSDの普及により、単にSSDと略して呼ばれることが多くなりました。 パソコンのSSDといえば、Flash SSDのことを指していると思ってよいでしょう。

SSDとHDDの違い

  • Flash SSDはハードディスクドライブ(HDD)と同等のインターフェイス、パラレルATAやシリアルATAを持ちます。 SSDには、フラッシュメモリの他、専用のコントローラーなどが組み込まれており、HDDと構成は異なるものの、利用上はHDDと大差ありません。 HDDと同様に記憶装置として利用できますので、全ての記憶装置をSSDにしてパソコンを構成することも可能です。

    SSDをパソコンに組み込む最大のメリットは、OSやアプリケーションソフトウェアの起動が早くなることです。 SSDは、ランダムアクセス時の読み出し性能に優れ、これを多用するOSやアプリケーションソフトウェアの起動や、データアクセスのスループット向上が期待できるからです。

    ただし、SSDは同サイズ・同容量のHDDと比較して数倍の価格で販売されています。 OSをインストールするシステムドライブにはSDDを利用して、データを保存するドライブにはHDDを利用するのが一般的です。

SSDを利用するメリットとデメリット

  • SSDのメリット(利点)

    ・電源をつけた時のスピンアップ時間が無い(高速起動が可能)
    ・シーク動作がないためランダム読み出しが速い(データアクセスが高速)
    ・HDDのように可動部に起因する故障や騒音が無い
    ・読み書き中の耐震・耐衝撃性が高い
    ・低消費電力・低発熱である
    ・耐環境性が高く、HDDよりも高い環境温度まで対応
    ・HDDよりも小型化と軽量化が容易


    SSDのデメリット(欠点)

    ・書き換え可能回数が有限(HDDより寿命が短い)
    ・断片化すると、書き込み速度が非常に遅くなる
    ・記憶容量あたりの単価がHDDと比較してかなり高い
    ・キャッシュが少ないと、ランダム書き込み性能が極端に低い
    ・古いOSによるサポートがなされていない
    ・3年ほど、早ければ1年、電源をつけないとデータが消える
    ・重量あたりの記憶容量が少ない
    ・長期使用に伴う性能低下が確認されている


パソコンパーツ情報
it-manual.comのウェブサイト
書籍の紹介
  • 自作PCパーツ完全ガイド2011 (日経BPパソコンベストムック)
    自作PCパーツ完全ガイド2011
    発売:2010/11/11
    定価:1,575円
    著者:日経WinPC編集部
    出版:日経BP社
    内容:具体的にどんなパーツを組み合わせで自作するとよいのかが分かるよう、目的や予算に合わせて選べるオススメの自作プランを紹介してます。パーツ選びに迷っている人も、使い方や重視するパーツをチャートに従って選んでいくだけで、最適なパーツ構成が分かります。
おすすめPCパーツ