Google検索エンジン

トップページ » パソコントラブル解決法 » プライマリパーティションと拡張パーティションの違い


プライマリパーティションと拡張パーティションの違い

  • ハードディスクをフォーマットするときに「プライマリパーティション」と「拡張パーティション」のどちらを選択すればよいのか迷ったことはありませんか? このページでは、プライマリパーティションと拡張パーティションの違いを説明します。

    - ハードディスクフォーマット時のパーティション選択画面 -
    ハードディスクフォーマット時のパーティション選択画面

  • プライマリパーティションとは

    「プライマリパーティション」はシステム起動が可能なパーティションで、作成すると1つのパーティションに1つのドライブ名(アルファベット)が割り当てられます。 プライマリパーティションを作成可能な数には制限があり、Windows XPでは1つのハードディスクで最大4個までプライマリパーティションを作成することが可能です。 プライマリパーティションを4個作成すると、そのディスクにはそれ以上パーティションを作成することができなくなります。

  • 拡張パーティションとは

    「拡張パーティション」はシステム起動ができないパーティションで、作成しただけではドライブとして認識されません。 パソコンにドライブとして認識させるには、拡張パーティション作成後に、「論理ドライブ」を作成する必要があります。 拡張パーティションを作成するメリットは、拡張パーティションの中に複数の「論理ドライブ」を作成することができる点にあります。 拡張パーティションの中に論理ドライブを作成すると、作成した論理ドライブそれぞれにドライブ名が割り当てられます。 1つのディスクの中に作成できる論理ドライブ数には、ドライブ文字(アルファベット)の限界内で制限がありません。

  • プライマリパーティションと拡張パーティションどちらにするか?

    Windows 2000以前は、プライマリ パーティションは1つしか認識しませんでしたので拡張パーティションを作成していました。 メーカー製のパソコンも通常は、Windowsがインストールされているドライブ(Cドライブ)がプライマリパーティションで、その他のドライブ(DドライブやEドライブなど)が拡張パーティションでフォーマットされていました。

    プライマリパーティションを作成可能な数は、アルファベット「E〜Z」の22個(Aはフロッピーディスク、Cはシステムドライブ、Dは光学式ドライブ)という制限があります。(アルファベットを割り当てなくてもよいならマウント可能です) さらに1つのハードディスクで最大4個までという制限があります。

    外付けも合わせてハードディスクを23個以上つけようと考えている人は少ないと思います。 また、パーティション分割も1つのハードディスクで5個以上分割する人も少ないと思います。 つまり、これらの制限は、ほとんどの人にとってデメリットにならないわけです。

    Windows 2000、Windows XP以降は、複数のプライマリパーティションを認識できるので、プライマリパーティションを作成しても問題ありません。 プライマリパーティションを作成すると論理ドライブを作成する手間が省けます。

    したがってどちらでもよいので、手間が省けるプライマリパーティションを作成したらよいのではと思います。 ちなみに当サイトの管理人は、プライマリパーティションを作成してます。


ioPLAZA【HDD交換サービス】